

Our Company
限界集落を農でオモシロくする。
TAMARIBA PROJECTの活動フィールドはいつも限界集落です。 限界集落は、65歳以上の人がその地域住民の50%を超えるとそう呼ばれます。 日本は少子高齢化が世界最速で進む国。これは本当にネガティブなことなのでしょうか。単一民族の島国で成熟した資本主義経済の発展の末にあるのが今です。この状況をポジティブに捉えるなら、高齢者中心の経済を動かす実験的な国としては非常にオモシロいと思います。限界集落は、その実験の場として素晴らしい可能性を秘めていると言えます。
今、都市に暮らす人々の多くが、自然とともに在る健康的な暮らしをますます求めています。そんな彼らがどんどん集まって暮らしてみたくなる場所を、限界集落に創っていくのがTAMARIBA PROJECTのミッションです。限界集落は魅力が無いから限界になったのではなく、魅力を惹き出せなかったから衰退したんだと思います。ポイントは「既に在る価値」に気づいて、それを素直に世の中の人々へ魅せていくこと。つまり、真の豊かさは既に心の中にあって、それをしっかりと育んでいくフィールドさえ創れば、必然的に人々が集まる溜まり場ができて、集まった彼らが勝手に世界へ場の価値を発信(シェア)していってくれるはずです。僕たちはそんな現象を生み出していけたらと考えています。
OWNER MESSAGE
田万里は私の出身地です。小さい頃は近くの市街地で育ち、週末になると祖父母が暮らす田 万里へ通い、農業(稲作)を手伝ったりしていまいた。しかしこの地で暮らした(⻑期滞在 した)ことはないまま、大学への進学から上京。それから約30年間、離れた地で、地元田 万里の衰退を眺めることが続いていました。 2018年、⻄日本豪雨が発災したとき復興支援のため、生まれて初めて田万里に⻑期滞在 したところ、この農村にある豊かな暮らしの素晴らしさに感動しました。そこから当事業の 構想がスタート。 「限界集落を農のチカラで笑顔の集まる場所にする」というビジョンを掲げ、これまで大豆 や米や野菜を生産し、加工食品を製造しながら、徐々に「田万里家(たまりや)」ブランド を創ってきました。そして、2023年春、「田万里家」ブランドを象徴する場所として、 地域での農ライフの素晴らしさを体験できるカフェ併設型の農泊宿をオープンさせるに至 りました。
限界集落というのは、65歳以上の人がその地域住⺠の50%を超えると、そう呼ばれます。日 本は少子高齢化が世界最速で進む国。これは本当にネガティブなことなのでしょうか。単一 ⺠族の島国で成熟した資本主義経済の発展の末にあるのが今です。この状況をポジティブ に捉えるなら、高齢者中心の経済を動かす実験的な国としては非常にオモシロいと思いま す。限界集落は、その実験の場として素晴らしい可能性を秘めていると言えます。 今、都市に暮らす人々の多くが、自然とともに在る健康的な暮らしを求めています。そんな 人々がどんどん集まって暮らしてみたくなる場所を、限界集落に創っていくのが僕たちの 夢でありミッションです。限界集落は魅力が無いから限界になったのではなく、魅力を惹き 出せなかったから衰退したのだと思います。ポイントは「既に在る価値」に気づいて、それ を素直に世の中の人々へ魅せていくこと。つまり、真の豊かさは既に心の中にあって、それ をしっかりと育んでいくフィールドさえ創れば、必然的に人々が集まる「たまり場」ができ て、集まった彼らが勝手に世界へその価値を発信(シェア)していってくれるはずです。僕 たちはそんなムーブメントを皆さんと一緒に生み出していけたらと考えています。
ぜひ一度、この農村の小さくも大きな可能性を感じに起こしください。お待ちしています。

OVERVIEW
運営 | 農ライファーズ株式会社 |
---|---|
住所 | 〒725-0001 広島県竹原市田万里町1178 |
代表 | 井本 喜久 |